1月10日例会報告
こんにちは。
年は2019年に変わり、このサークルの運営メンバーが新しくなりました。
今年の運営は少人数で担うことになりますが、サークルがいつも楽しいものになるよう頑張って動かしていきたいと思います。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
さて、1月10日の例会の活動報告です。
前半企画は、「お正月すごろく」でした。
コマにはお正月に関する質問が書いてあり、自分の駒が止まったマスの質問に手話で答える、という企画です。
サークル員のみんなが、どのようなお正月を過ごしたかなどを知ることができて楽しかったです。
後半企画では、「正月ボケを吹き飛ばせ!(スピーチ)」をやりました。
正月に関する単語を一つ与えられ、それを見て思い浮かぶことを2分間スピーチしてもらいました。
少々難易度が高かった、というか参加者に仕事をぶん投げたような企画だったのでうまくいくかどうか正直不安でした。しかし私の心配などつゆ知らない参加者たちはちゃんと内容のあるスピーチを即興で組み立てていて、安心するとともに存分に楽しめました。2分は少し長すぎたようですが…。
参加者の正月の過ごし方や、なかなか聞く機会のないような正月の思い出を聞くことができる楽しい企画となったようでなによりです。
報告、以上!
(京大手話サークルは毎週木曜日に活動しています。
1月24日は大学の期末試験のためお休みです。)
年は2019年に変わり、このサークルの運営メンバーが新しくなりました。
今年の運営は少人数で担うことになりますが、サークルがいつも楽しいものになるよう頑張って動かしていきたいと思います。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
さて、1月10日の例会の活動報告です。
前半企画は、「お正月すごろく」でした。
コマにはお正月に関する質問が書いてあり、自分の駒が止まったマスの質問に手話で答える、という企画です。
サークル員のみんなが、どのようなお正月を過ごしたかなどを知ることができて楽しかったです。
後半企画では、「正月ボケを吹き飛ばせ!(スピーチ)」をやりました。
正月に関する単語を一つ与えられ、それを見て思い浮かぶことを2分間スピーチしてもらいました。
少々難易度が高かった、というか参加者に仕事をぶん投げたような企画だったのでうまくいくかどうか正直不安でした。しかし私の心配などつゆ知らない参加者たちはちゃんと内容のあるスピーチを即興で組み立てていて、安心するとともに存分に楽しめました。2分は少し長すぎたようですが…。
参加者の正月の過ごし方や、なかなか聞く機会のないような正月の思い出を聞くことができる楽しい企画となったようでなによりです。
報告、以上!
(京大手話サークルは毎週木曜日に活動しています。
1月24日は大学の期末試験のためお休みです。)